七五三の父親の服装でジャケパンはあり?正装といえば和装で袴?

スポンサーリンク

子供や家族にとって七五三は一大イベントです。

子供の衣装も決まって、ママの着る服もほぼ決まったけど、パパは何を着たらいいのか…

基本的には正装なのでしょうけれども、子供が着物の場合、パパもママも和装でパパは羽織袴のイメージがあります。

ですが、最近はカジュアル志向が強くなってきているようですし、だからこそ服装に悩まれるお父さんも多いのではないでしょうか。

女性はフォーマルの程度を調整しやすいですが、男性はカジュアルかフォーマルの2択になりがちですし。

そこで七五三にふさわしい父親の服装をご紹介しますので参考にしてくださいね。

ここでは無難なコーディネイトやカジュアルなジャケパンなどを上手に取り入れた服装などを紹介します。


七五三のお参りにカジュアルな服装やジャケパンはあり?正装とかある?

七五三は子供の大切なイベントですが、子供の服装選びに夢中になりパパやママの服装が決まってない、何を着たらよいかわからない人もいますよね。

特にパパはどんな感じにしたらよいのか悩むところです。

参拝もありますし、今後の結婚式のお呼ばれや入園式などを想定して、主役の子供を引き立てるセミフォーマルがよいのかな?

でも、セミフォーマルって何となく雰囲気はわかるけど、実際どんな服装がセミフォーマルなのかというと、スーツ程しっかりした格好ではなく、カジュアル過ぎないフォーマルといった感じです。

子供が洋装でママもカジュアルなら、カジュアルな服装で大丈夫ですが、ジャケット着用は必須条件です。GパンはさすがにNGです。

流行りのジャケパンは品よく、色味を抑えればぎりぎりセーフといった感じですね。

ただし、子供が着物の正装に対して、親がカジュアルだと格に差がありすぎるので、ふさわしい服装を選んでください。

親の服装は、基本的には子供の服装に合わせる。そして、両親の服装もテイストを合わせることが基本です。

子供とママが着物を着る場合は、パパも着物を着ることができます。

最近は記念写真は羽織袴を着て、参拝はスーツに着替える人が多くなっているようですよ。

父親・パパにおすすめの服装

七五三は神社にお参りに行くので、本来は礼服がふさわしいのですが、最近はほとんどの人が無難な紺やグレーのダーク系のスーツを着ているようです。

シャツは一般的に白ですが、薄いピンクやブルーにするのも◯。
ネクタイは慶事なので明るめにしましょう。

ちなみに写真を撮る時に顔が映えるのは赤系のネクタイだそうです。

普段着ているビジネススーツの胸元にポケットチーフを入れるだけでも華やかになりますね。

子供が着物の場合は礼服が相応しいようです。

・ダーク系のスーツ
・シャツの色は白か淡い色のカラーシャツが好ましい
・ネクタイは明るめでもOK

最近ではビジネススーツで参拝される父親も多いそうです。

七五三をきっかけにと言うわけではありませんが、ブラックフォーマルスーツを一着作っておくこともおすすめです。

七五三だけでなく、入学式などの行事ごとにも着用できます。

母親・ママにおすすめの服装

七五三の時の親の服装に「これではなくちゃダメ」という決まりはありません。

和服でも洋服でもどちらでもよいのです。気をつけるのは、必ず子供が引き立つように格下のものを選ぶこと。

子供が着物の場合は着物でも洋服でも、どちらでも構いません。

着物なら華やかな印象の訪問着、柄が少なく落ち着いた印象の付下げ、白と黒以外の無地の色無地がよいでしょう。

子供さんの着物の色味とのバランスを考えて選ぶと並んだ時にきれいに見えます。

主役は子供なのであまり華美な着物や装飾は控えてください。

洋服ならブラックフォーマル以外にセミフォーマルのスーツや、ワンピースでも大丈夫です。

スーツを着用する場合は、淡い色やグレー、紺色のスーツがおすすめです。

グレーや紺色のスーツを着用する場合はインナーを明るい色のものにしたり、パールのネックレスをつけたりすることをおすすめします。

品よく落ち着いた色をベースにブラウスの色やコサージュなどのアクセントで華やかさをプラスするとよいでしょう。

子供が主役と言えお祝いごとなので多少の華やかさは必要です。

七五三は何歳でやる?時期やお参りの作法について

服装とあわせて七五三の由来とお参りのマナーを簡単に説明しますね。

七五三は何歳でやる?

七五三を祝う年齢は地域によっても違うようですが、ここでは七五三を祝う一般的な年齢をご紹介します。

男の子…3歳、5歳
女の子…3歳、7歳

最近では全部の3歳、5歳、7歳すべての年齢でお祝いすることもあるそうですよ。

七五三の時期

七五三は本来11月の15日に行われる行事です。

しかし11月15日前後の日が良い時にお参りに行ったり、週末や祖父母とも都合を合わせたりして家族のタイミングが良い時にお参りに行くご家庭が多いのではないでしょうか。

11月の週末は神社も込み合う事から、10月など時期をずらしてお参りに行く家族も多いです。

子供の体調にもよりますので、思っていた日に行けないこともあるかもしれませんし。

七五三のお参りの作法

お参りの作法に関してですが、その前にまず予約が必要かどうかを神社に確認してくださいね。

11月の間は予約をしていなくても受け入れてくれる神社もありますが、特に時期をずらしてお参りに行こうと思っているのであれば予約が必要なことが多いと思います。

七五三のお参りでは、お祓いをしてもらい祝詞(のりと)をあげてもらいます。

神社に支払うお金は初穂料や玉串料と言われます。

相場は5000円~1万円とよく言われますが、金額を指定している神社もありますので事前に確認してくださいね。

お金を包む水引は紅白の蝶結びです。

のし袋の上段に「御初穂料」「御玉串料」と書き、下段には子供もしくは親の名前を書きます。

地域によって違うそうなので、ご家族などに聞いてみてくださいね。

スポンサーリンク

神社の参拝の仕方

参拝の作法は以下の手順を参考にしてください。

  • 神社の一番外にある鳥居から順番にくぐり、参道に入ります。鳥居をくぐる時は、その都度一礼をします。
  • 参道の真ん中は神様のエネルギーの通り道になっているので、道の端を歩きましょう。
  • 手水舎で置いてある柄杓で水を汲み、左手、右手の順に清めます(軽く洗う)→左の手の平に水を受け、口をゆすぎます→もう一度左手を清めます→使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わせて清め、元の位置に戻します

※一連の作業は最初の一すくいでやりましょう。

体を清めたら、祝詞奏上やお祓いを申し込んでいたら、社務所へ行くと拝殿や本殿に案内されます。

神前で礼拝する場合は、賽銭箱の前で軽く一礼し鈴を鳴らして、神様に自分が来たことを知らせて、お賽銭を静かにお賽銭箱に入れます。

次に「二礼二拍手一礼」をします。二礼は神前に向かって、姿勢を正して2回深くお辞儀をします。二拍手は手のひらを合わせてから、右手を下にずらして拍手し、再び手のひらを合わせ祈念します。最後に一礼で深くお辞儀をします。

参拝の仕方が「二礼四拍手一礼」の神社もあるので、これもまた参拝前に確認しておくとよいですね。

七五三は室町時代に始まった説を知っていますか?

当時は今と違い、子供の生存率が低く、3歳まで生きることが少なかったことから、3歳まで無事に育ったことを祝い、健やかな成長を祈る儀式として、神様にお参りするようになったと言われています。

それは旧暦の11月が神に実りを感謝する月でもあったことから、一緒に子供の成長の感謝も行っていたようです。

現在でも11月15日は伝統ある日として大切にされていて、一般的にこの日より前の10月後半~11月前半の土日祝日、大安吉日に行う人が多いです。

七五三で神社にお参りする方法には、初詣のように神前でお賽銭を入れて礼拝する方法と、お祓いを受けて祝詞を奏上してもらう方法の二通りがあります。

お祓いや祝詞の奏上を申し込む場合は、事前に神社に予約をして、謝礼として当日「初穂料」を納めます。ちなみに「初穂料」とは神様への捧げものです。

相場は5000円~10000円が一般的ですが、神社によっては、金額を決めているところもあるので、事前に確認しておきましょう。

まとめ

衣装のまとめはこんな感じです↓

  • 子供が洋装なら父親はジャケット着用のキレイ目カジュアルも可
  • 子供が着物の場合父親は礼服もしくはブラックフォーマルが良い
  • 子供も母親も着物の場合、父親も控えめな着物を着用できる

七五三の前撮りをするご家庭も多いかと思いますが、写真撮影の時に着用した衣裳をそのままレンタルできるサービスがあります。

神社に参拝する時の衣装のレンタル代込みの料金プランになっていることもあります。

父親が和装をする機会って自分の結婚式くらいだと思うので和装も良いかもしれないですね。

撮影スタジオにもよりますが、母親や父親の衣装や履物、小物に至るまで選り取り見取りの所も増えています。

七五三の服装に悩んだら衣装をレンタルすることも悪くはないですよ。

七五三は子供にとって少年少女へと変身する大切な日であり、家族にとっても大切なイベントです。

インスタ用ではなく、きちんとした写真に残すためにも、ばっちり素敵なパパとママを演出して、思い出に残るような素敵な1日にしてくださいね。