赤ちゃんが生まれてからそんなに外出もできない…と、気分転換にどこか行きたいと思ってるママさん、きっと多いですよね。
慣れない育児に追われる毎日。
たまには温泉にでもはいってゆっくりしたい!
ごはんも準備しなくてよくて好きなものを沢山頬張りたい!
そんなところは一体どこに?
→そう、それはズバリ温泉です。
もういたせりつくせりで最高に良い気分転換に間違いなし!
どんな温泉がいいのか、生後5ヶ月の子どもと一緒に温泉旅行に行った時に注意したポイントをこれからまとめていきたいと思います。
この記事の目次
赤ちゃんとの温泉宿を選ぶポイントはここ!
まずはじめに行きたい温泉をピックアップしていきました。
この、「どこに行こうか考えている時間」って本当に楽しいものですよね^^
だいたい片道2時間ほどでいけて、なおかつ途中で休憩するような場所がある範囲内で選ぶようにしました。
月齢の低い赤ちゃんは、車に乗っているだけでもいろんなものが視界に入るため、とっても疲れてしまいます。
そして温泉に連れていくのは、昼と夜の区別がついて体内リズムが整ってきた5か月以降だといいと思いますよ。
昼夜もしっかりわからない状態で連れて行ってしまうと大変なのはママさんですからね。
しっかり赤ちゃんとの生活のリズムを付けられてからの温泉旅行のほうが10倍は気分転換になりますし、存分に楽しむことができます。
赤ちゃんが小さなうちは、和室がオススメ
子ども向けの部屋になっているかも大事なポイントですね。
万が一泊まったお部屋がベッドしかないお部屋だと、転落に繋がったりけがの原因にもなりかねませんから、できれば和室など布団のひけるようなお部屋を選びました。
楽しみな夕飯は周囲に気を使わなくて済むよう部屋食で
次は、晩御飯ですね。バイキングももちろんいいですが、泣いてしまわないか心配、人の多さにびっくりしてしまうんじゃないか、と心配でしたら部屋食をオススメします。
バイキングよりも多少値段は上がりますが、せっかくの温泉で気を使わないといけないのは嫌ですよね?
私は、自分の子が5か月の時に温泉に連れていきましたが、離乳食も始まったばかりでご飯にとても興味を持っていたので、私たちが食べている姿をみてほしいほしいとなりジッと座っていられないんだろうなというのと、私たちが食べている間も遊べたほうがいいなということで、部屋食にしました。
これは大正解でした。
私たちも楽しくご飯が食べられましたし、ゆっくり食べられました。
その後は移動することなくそのまま子どもと遊べてよかったです。
温泉に入ったあとは家族みんなでぐっすり
当時5か月で連れていきましたが、しっかり昼夜もついていたのと、生活リズムを狂わせなかったおかげでいい子でいてくれましたし、場所が変わっても何も変わることなく、普段と同じ就寝時間に寝てくれました。
なかなか場所が変わると寝てくれないお子さんもいらっしゃるでしょうから、温泉旅行の前にご実家などに泊まって確認するのも一つの手ですね。
最近の傾向?空気清浄機が必ず設置してあった

これまで3回ほど温泉に行きましたが、どのお部屋にも空気清浄機があったんですね。
子連れだから気を遣っていただいたのか、3つのお部屋全てに空気清浄機がついていたのが印象に残っています。
こういう配慮をしてくれると私たちも行きやすいですね^^
子どもスペースとか、哺乳瓶消毒するものはあるかなども事前にみておくといいでしょう。
ちなみに3回目にいった温泉では、受付のある1階に子どものスペースもありましたし、サイズ別のおむつ、哺乳瓶の消毒液、授乳室、ミルク、お湯まで完備されていて本当に感動しました。
遊ぶスペースがあると赤ちゃんも楽しいですよね。
なにより私たち夫婦も楽しめました!
いろいろと設備を知っておくと、子供向けなのかそうではないのかを調べている段階でわかるようになってきます☆
赤ちゃんと温泉旅行に行くときの注意点!
出発前に赤ちゃんに熱がないか、体調はどうかしっかり確認しましょう。
いざ行くタイミングで熱がでた!は結構あるみたいなのでお忘れなく!
次に決まった温泉の近くの病院を把握しておくことです!
出発時は何ともなかったけど、夜に発熱がでたなど万が一のことを考えて把握しておきましょう。
そして保険証など病院にかかった時の為に持ち歩きましょう。
これは温泉に行くからとかの時だけだはなく、外出時は常に持ち歩くのがベストです。
そして、温泉といえば、大きい大浴場や露天風呂!
ここに赤ちゃんを連れていくのかですが、結論私は一度もまだ連れて行っていません。
旦那さんに部屋についているお風呂に入れてもらっています。
やっぱり、抵抗がある人はいると思います。
私もそうでしたし1歳を過ぎてからがいいかなと勝手に決めています。
そして慣れないお風呂の入れ方をすると赤ちゃんも怖いだろうし、ママさんも大変です。
一番やりやすい方法で入れてあげましょうね。

まとめ
お母さんを頑張っているご褒美はやっぱり温泉!
子どもを寝かしつけた後は旦那さんに見ててもらって、ゆっくり温泉にでもつかってのんびりしてください。
そしてあがった後は、旦那さんとお話したりゆっくりするのがオススメです☆
場所、環境が変わると、話も弾みやすいですしいつも以上にコミニュケーションが取れると思います。
温泉に行くと決まれば、家での生活もいつも以上に楽しくなります。
やはり楽しみがあることは大事だなと温泉に連れてってもらうたびに思います^^